津田 みなみ|TSUDA MINAMI
HOME
Profile
Exhibitions
Works
Column
CONTACT
岐阜県郡上市長良川流域図
2022
サイズ可変 約4000×2000mm
木製パネルに石膏、炭酸カルシウム、膠、顔料(弁柄)、郡上の土
________________________
多摩美術大学大学院修了制作作品です。
作品キャプションはこちらのコラムよりご覧いただけます。
南天玉 その1
2023
257×257mm
木製パネルに、石膏、膠、ベンガラ
郡上の郷土品「南天玉」をモチーフに描いた作品です。
根津 池之端
220×273mm
木製パネルに石膏、膠、ジェルメディウ厶、顔料、ベンガラ
個人蔵
東京文京区・台東区にまたがる地域を描きました。
南天玉
275×275mm
木製パネルに石膏、膠、自作顔料、ベンガラ
郡上の郷土品、南天玉を描いた作品です。
下地には使用済み園芸用土から作った自作顔料を使用しました。
南天
200×180mm
杉板に石膏、膠、自作顔料、ベンガラ
南天を描いた作品です。
港区 青山
318×410mm
木製パネルに石膏、膠、弁柄顔料、自作顔料
東京都港区青山を描いた作品です。
郡上八幡展での展示に向けて制作しました。赤い下地部分が、江戸期の地図と現在の地図を重ねて描いており、下地の赤色の部分が江戸時代の青山家の土地です。現在ではその大部分が青山霊園になっているのがよくわかります。
石巻市 豊川
333×242mm
木製パネルに石膏、膠、弁柄顔料
愛知県石巻市を流れる豊川を描いた作品です。
石巻市 吉祥山
22023
410×318mm
愛知県石巻市の吉祥山を描いた作品です。
郡上八幡城下町
727×1000mm
木製パネルに、石膏、膠、ベンガラ、自作顔料、アクリル絵具
郡上市の城下町周辺を描いた2枚1組の作品です。郡上の土から採取した自作顔料を使用しています。
金華山 その2
木製パネルに、石膏、膠、自作顔料
金華山の等高線を描いた作品です。土から採取した自作顔料を使用しています。
金華山 その3
2024
金華山の等高線を描いた作品です。
岐阜市
180×140mm
木製パネルにセメント、膠、顔料、ウレタン塗料
岐阜市の境を描いた作品です。
各務原市
300×300mm
木製パネルに石膏、膠、ベンガラ、顔料、ウレタン塗料
各務原市の境を描いた作品です。
岐阜県
270×270mm
木製パネルに石膏、膠、自作土性顔料
岐阜県の県境を描いた作品です。下地には自作の顔料を使用しています。
材木町 スペースマルマツ
木製パネルに、石膏、膠、ベンガラ、自作顔料、カシュー
個展「材木町」に寄せて描いた作品です。
南天玉 その5
250×250mm
金華山 その5
金華山 その4
金華山景
木製パネルに、石膏、膠、ベンガラ、自作顔料、ウレタン塗料
南東に向かい金華山を望む景色を描いた作品です。
金華山部分は自作の土性顔料を使用して描いています。
岐阜市材木町
515×727mm
金華山と長良川の中心に位置する材木町をテーマにした個展に際して制作した作品です。
日本
木製パネルに、石膏、水彩絵具
各務原市の形と川をドローイングした作品です。
各務原市 ドローイング
297×420mm
水彩用紙に、水彩絵具、ベンガラ
各務原市 1963/2005
各210×297mm
水彩用紙に、膠、石膏、ベンガラ
平成16年に羽島郡川島町と合併し、新各務原市になった市の形の変化をドローイングした作品です。
地図記号
2024〜
各154×154mm
水彩用紙に、膠、ベンガラ
地図記号をベンガラで描いた制作進行中のシリーズです。
岐阜市 金華の街
350×350mm
木製パネルに石膏、膠、ベンガラ、自作顔料、ウレタン塗料
自宅を含む周辺の地図を書いてほしいとご依頼いただき制作。
岐阜のシンボルである金華山と長良川が成す歴史豊かな金華の街を描いています。
岐阜市市街地
2025
各450×900mm 2枚1組
岐阜が故郷のお母様のお部屋に飾りたいとご依頼いただき制作。
1930~1960年ごろの地図と2025年現在の地図をレイヤーに描いています。